RubyKaigi 2023 に参加しました

今回は RubyKaigi 2023 に NOC(#RubyKaigiNOC)として参加した。RubyKaigi 自体初参加だったが、今まで知らなかった Ruby 言語を取り巻く事柄について知ることができたり、同じ興味を持つような方々と知り合いになれたりして、心から楽しめた。day -1 から一日ずつ振り返ってみる。

day -1(5/9)

つくばから松本に行くためには 5 時間ほどかかった。

中央線は揺れると聞いていたが、たしかに西八王子駅から西側ではパソコンに合わせている焦点がブレる程度には揺れた。

夕飯にそばが食べたくて Google Maps で営業中の表示があったお店に行ってみたが営業しておらず無念の帰宅……。しかし、その後に他の NOC の方々とご一緒させてもらうことができ、居酒屋などへ行けた。この日から day 4 までは毎日飲んでおり、大学の友達には「ぱぶゆが会期中にずっと酒を飲んでいる様子が Swarm で観測できた」と帰ってから言われた1

day 0(5/10)

朝からひたすらケーブルを引いたり AP を配置したりなどの L1 作業をした。持ち前の方向音痴スキルにより迷子になっている様子をトランシーバー経由でスタッフさんたちにブロードキャストしていた。

少し前までは八の字巻きが一切できず、難しすぎないか?と思い続けていたが、当日の敷設作業中にはスラスラとできるようになり、同時に八の字巻きの偉大さを体感できた。

外が暗くなるまで作業をしているのは高校の文化祭を思い出させてくれて、ヘトヘトになったが楽しかった。

day 1(5/11)

RubyKaigi 1 日目。朝に来て残っていた敷設作業を完了させ、様々な発表を聞いた。

Matz Keynote

https://rubykaigi.org/2023/presentations/yukihiro_matz.html#day1

Matz Keynote では Ruby の歴史を聞くことができた。特に、2005 年当時に Ruby on Rails を用いて 15 分で Web アプリケーションを作るデモの動画が公開され、それで Rails が画期的であることが広まったという話が印象的だった。おそらく https://www.youtube.com/watch?v=Gzj723LkRJY がそのデモの動画なんだろうと思う2。 ちなみに、私はどちらかというと static type believer です。

RuboCop's baddest cop

https://rubykaigi.org/2023/presentations/gsamokovarov.html#day1

発表者が勤める会社 Dext ではメソッド呼び出しのときにかっこを省略するというスタイルが運用されている。そのようなルールを RuboCop で強制させるようとすると考慮することが非常に多く、単純に実現できるようなことではない。例えば Array や Hash の中でのメソッド呼び出しではかっこが省略できない。 発表者はなんとかして RuboCop にかっこ省略用 Cop を登場させることができたが、以降に複数のエッジケースが見つかり、それぞれを修正していった道筋が発表されていた。 parser gem を使ってインタラクティブに「ここのかっこ抜いたらパースできないですね」を見せている様子が画面に映っていて、見る側としてもわかりやすい発表だった。

Understanding the Ruby Global VM Lock by observing it

https://rubykaigi.org/2023/presentations/KnuX.html#day1

GVL(Global VM Lock;今では Giant VM Lock と呼ばれている)の様子を gvl-tracing gem と https://ui.perfetto.dev/ を用いて観測する様子が発表されていた。そもそもロックとは何か、という話からされていて丁寧だった。Ractor にはそれぞれに GVL があるので、CRuby 上で動作する Thread を用いた Ruby プログラムとは違って concurrency だけでなく parallelism も実現できるのだということを知り、使ってみたくなった。

Official Party

お互いに自分の好きなことなどを話せる機会がたくさんあり、かなり有意義だった。RubyKaigi 参加者の中にそこまで知り合いがいた訳ではなかったので若干戸惑った場面もあったが、最終的には「○○の話題なら××さんがよく知っている」というような風にして知り合いの知り合いな方々と繋いでもらうことができ、こういったイベントの良さが味わえた。

そして、Official Party 終了後には coins の大先輩である Matz さんとのツーショットを得ることができた(とてもうれしい)。

day 2(5/12)

RubyKaigi 2 日目。

JRuby: Looking Forward

https://rubykaigi.org/2023/presentations/headius.html#day2

AndroidJRuby を動かすための Ruboto というアプリケーションがあることを初めて知った。実行に必要とする permission の要求が多すぎるのでまだ Play Store にはリリースできていないが、新しいセキュリティの requirements に適合したら publish するらしい?というような話をしていた気がする(曖昧)。

JRuby は parallel な動作を最初からサポートしている(GVL の制約がない)ので、スレッドを利用している既存プロジェクトに導入できればそれだけで有効に働いてくれることが期待できるらしい。

Yet Another Ruby Parser

https://rubykaigi.org/2023/presentations/kddnewton.html#day2

https://github.com/Shopify/yarp に関する発表。すでに CRuby や TruffleRuby、JRuby 内のパーサーとして YARP を使うような実験的フォークがあるらしい。特徴として error tolerance を提示しており、例えば class A の後には自動的に end があったものだとみなし、解析中に missing token をできるだけ残さないようにすることで後続する正しそうなソースの解析に取りかかれるようにしているらしい。

YARP は CRuby の内部や外部パッケージ等には依存していないので portability が高いとのことだった。

曖昧性のある文法や unary/binary 演算子、スペース、do キーワード、エンコーディングの扱いが大変らしい。

The Second Oldest Bug

https://rubykaigi.org/2023/presentations/jeremyevans0.html#day2

タイトルに惹かれて見に行った。 Ruby のバグトラッカーに 2 番目に古いバグとしてずっと残されていたものを完全に解消するまでの詳細が話されていた。 object_id(*1380888.times) のように、大量の引数と共にメソッドを呼び出すと Ruby 1.9 以前までは core dump を吐いてしまっていた。Ruby 2.2 では Ruby で定義されたメソッドについては問題が修正されていたが、C で定義されたメソッドでは問題が残っていた。

修正 PR は https://github.com/ruby/ruby/pull/7522 のようだったが、CRuby 筋は一切ないので差分だけ見てもあまりピンと来なかった。事前に https://silverhammermba.github.io/emberb/c/ をサッと読んだが、それだけでは知識が足りず。

この日は他の会社に所属している方々をランダムに集めて作成されたグループに入り込み、居酒屋へ行った。

ソフトウェア開発のあるあるが話題の多くを占めていて、どこでも似たような問題に悩まされているのだな〜と共感していたのは覚えている。しかし、ちゃんと酔っていたので詳細まではしっかりと覚えていない……。でも、これも普段なら絶対に知り合わなかったであろう人同士で会話ができたという点で、物理イベントの魅力が体感できた良い機会だったと思う。

day 3(5/13)

RubyKaigi 3 日目。

15 時前から撤収作業をしなければならなかったため、発表はあまり聞かなかった。バッヂを手に入れたかったので午前中はスポンサーブースを回っていた。

GMOペパボさんのブースでアイコンを印刷してくれるサービスが実施されており、これに興味があったので最初に向かった。

各社のブースを回っている途中でおみくじやガラガラを試しにやってみたら、アンドパッドさんと Fastly さんのところでそれぞれ大吉と一等を出してしまった。運を使い果たした感がすごい。

NOC の撤収作業は 20 時半ぐらいまでやっていたので After Party には行かなかった。

RubyMusicMixin 2023

なんと、RubyKaigi が終わった後にデカい音を聴くことができるイベントがあった。落ち着いて話せる場所も併設されており、そこで音ゲー考古学やネットワークの話をする機会があった。

終盤になって急に MOGRA などで聴くタイプの楽曲が大量に流れてきて完全に最高になってしまった。まさかネオンライトのアレが目の前で実演されるとは思わなかった……。選曲がずっとオタクを刺しに来ており、朝まで DJ してほしかった。

観客にはかなり勢いがあって、私が参加する普段のクラブイベントではここまで盛り上がっていた例は見たことがなかった。超楽しかった。

day 4(5/14)

文字通り「ダムに行くよ」という前情報のみを得た上でレンタカーに乗せてもらい、ダムや円筒分水を見て回った。この車内で流れている曲もまた自分のプレイリスト勝手に覗かれてるんか?と思うぐらい好みが overlap していた。 運転手の方と国道走破について雑談していたら片道GO!というレンタカーサービスの存在を教えてもらえたのでかなり使ってみたくなった。 自動的にぼざろや咲-Saki-聖地巡礼ができて有意義なドライブだった。

全国的にそう多くない円筒分水が長野の一部地域で並んでいるという情報が得られ、複数の円筒分水を見る機会があった。交差点チェックインアプリを書いていたおかげで素早く円筒分水ズにチェックインすることができた。

長峰山山頂展望台から見える中央自動車道は綺麗だったが、ちょうどそのタイミングで一眼レフのバッテリーが切れてしまって撮影できなかった。機会があればまた行きたい。

長野県の治水勉強デーだった。

day 5(5/15)

午前中は残っていた撤収作業をした。信州そばを食べ、松本城へ。天守の階段がとんでもなく急だった。次の日は研究室での予定があり、早めに帰らなければならなかったので松本ブルワリーにいた NOC の人々に挨拶をして帰宅した。

帰りの特急あずさ46号は洗堀計の故障3で 2 回急停車し、また別の車両で異音を察知したため 1 回急停車した。その結果、98 分遅れで終点の新宿に到着した。一瞬帰れるか心配になったが、つくばの循環バスの終バスにギリギリで間に合い、帰宅できた。 急停車する電車に乗車した経験が今までなかったので、それらが積もって一気にやってきたのかもしれない。3 回も停まるとは思わなんだ。

RubyKaigi2023 を終えて

大学入学時にちょうど某が流行りはじめてしまい、こういったイベントに全然参加してこなかった人としては、RubyKaigi 2023 のおかげで物理開催のイベントの楽しさを知ることができてよかった。

NOC 関連の仕事は L1 作業のみしかやらなかったが、大きな会場では事前の計測に基づいた物理構成の錬成や、前日作業のための入念な準備が必要であることを知った。せっかくなので大学でも同じようなことを自分の手で試してみたいと思い、勢いで WLC や AP、スイッチを入手しているところである。 私が所属するサークルの一つには物品管理がまともにされていないところがあるので、以下のような作業風景を見ながらうちもいい感じに整えようと思った。

機会があれば後の RubyKaigi にもぜひ参加したい。本当に。これほど魅力的なイベントがあるとは知らなかった。

最後に、オーガナイザーの皆様とスタッフの皆様、そして参加者の皆様、ありがとうございました。特に、NOC に誘ってくださった id:sora_h さん、参加のための準備をサポートしてくださった id:tomo_ari さん、一般社団法人日本Rubyの会の皆様、そしてクックパッド株式会社の皆様には厚く感謝申し上げます。

追記(2023/05/20 13:50)

Timee さんの「オライリー書籍プレゼント!」キャンペーンでも当選してしまった。ここまで来ると運が良すぎて逆に怖い(ありがとうございます)。


  1. 私自身は普段はそこまで飲まないが RubyKaigi では数多くの機会があった。会場ではクックパッドマートの冷蔵庫にビールが格納されており、そこから取り出して飲むこともできた
  2. 2000 年代前半って Impact フォントが流行っていたのだろうか(Flash アニメーションで使われがちな印象がある)
  3. 洗堀計って何?

ICTトラブルシューティングコンテスト2022(ICTSC2022)に参加しました

はじめに

2023/03/05 から 2 日間に渡って開催されていた ICT トラブルシューティングコンテストに参加しました。

ICT トラブルシューティングコンテストとは

ICT トラブルシューティングコンテスト(略称 ICTSC)は、任意団体であるようです*1。それと同時に、仲間とトラブルシューティング力を合わせることで様々な情報通信技術に関する問題を解決し、その回答の正確さや速さを競うコンテストだと思われます。

一緒に参加した人々

チームメンバーは以下の通りでした。

この 5 人でチーム word-unknown-tsukuba-otaku として参加しました。

解いた問題

私が解いたのは以下の問題です。この順番に解きました。提出した回答もセットでどうぞ。

それぞれどのような方針で解いたのかを簡易的に説明します。

奴の名は(qvf)

ユーザー aliceLinux のパスワード認証をしようとしても弾かれてしまうのでどうにかして直してほしい、という問題でした。/var/log/auth.log を見てみると、pam_ldapLDAP サーバーに情報を見に行こうとしたときにうまくいっていなさそうだな、ということがわかりました。

私は LDAP まわりの知識がほとんど無いため、Linux のユーザー認証時に LDAP からの情報を参照する際に記述する必要のある設定ファイルを見てみることにしました。すると、どうやら /etc/nsswitch.conf 内で LDAP 用の記述が少し足りていないことがわかったので、これを追記することで「ログインできてシェルを得る」ことが実現できました。あとは報告書を書きました。

感想:研究室で今度 LDAP まわりを触る機会がありそうなので、その練習になった気がします。
提出回答:https://gist.github.com/private-yusuke/8121662d08758646cebd27b9e271d1c0#file-qvf-md

盲点の窓(rct)

host01 で nginx.service の様子を確認すると起動に失敗していることがわかります。nginx.conf からは blog.example.jp のための nginx の設定ファイルを参照しているのですが、このファイルはシンボリックリンクを間違えて自分自身に貼っているものになっており、その旨を伝えるエラーメッセージが出ていることもわかりました。

sites-available/blog.example.jp にあるものを sites-enabled/blog.example.jp に貼り直してあげて nginx.service を restart すると、これは正常に起動するようになりました。しかし、この段階では bastion から curl -H 'Host:blog.example.jp' 192.168.255.9 を叩いても 502 が帰ってきてしまいます。そのため、リバプロまわりがおかしそうだなと思い blog.service のファイルと sites-available/blog.example.jp を見比べてみると、前者を起動するときに listen する host は 192.168.255.9 になっているのに対し、後者で nginx がアクセスする際に指定しているのは localhost すなわち 127.0.0.1 になっており、リクエストが blog.service に届いていませんでした。このため blog.service が listen する host を localhost に変更し、これを restart して問題を解決することができました。あとは報告書を書きました。

感想:エラーログと systemd service のファイルを読むと流れに沿って解けるようになっていてよかったです。nginx の設定ファイル側を解決するだけではダメ、というように問題が二段重ねになっているところにリアルさが感じられて楽しかったです。
提出回答:https://gist.github.com/private-yusuke/8121662d08758646cebd27b9e271d1c0#file-rct-md

pingが飛ばない(vzx)

Host01 で ip route get 172.17.0.1 をしてみると Network is unreachable と言われてしまうので、経路情報が足りていないことがわかりました。そこでデフォルトゲートウェイの設定を流し込みました。しかし、それでも ICMP Echo Reply は帰ってきません(おおきなかぶ)。ルーター 172.16.255.254tcpdump をしてみると ICMP Echo Request までは届いているけれど、ICMP Echo Reply はキャプチャできなかったことがわかりました。ここでウーンと唸っていたらチームメイトに firewall の設定見た?と言われ、アッと思いすぐさま firewall の設定を見てみると TCP のものはすべて通す設定がありますが ICMP については特別 accept してる訳でもなく drop されていたことがわかりました。このため、ICMP は accept するようなルールを追加してあげることで問題を解決することができました。あとは報告書を書きました。

感想:やりたいことをまとめると複雑なものでは無かったのですが、VyOS 筋が一切なかったので入門しながら解くことになりました。良い体験でした。
提出回答:https://gist.github.com/private-yusuke/8121662d08758646cebd27b9e271d1c0#file-vzx-md

俺自身がDHCPサーバーとなることだ(wsm)

他のチームメイト 2 人がわからないまま残していたため心してかかりました。一見して dhcpd.conf 自体は問題なさそうだったので割と悩んでしまいました。また、初期状態のまま DHCP サーバーを起動すると SSH 接続が切れてしまい、何回か再展開を実施することになりました。

ip a10.0.0.1 が自分のマシンの network interface のうちどれかに割り振られていることは確認したのですが、ではこれが netplan の設定ファイルで本当にそうなるように書かれているのかと気になって確認してみたところ、なんと書いてありませんでした。これが原因なのかと思い、IP アドレスの固定の設定を netplan の yaml に入れて apply した状態で DHCP サーバーを起動したところ、SSH セッションが切れることなくうまく動いてくれました。おそらく DHCP で配ることを指定した範囲の最初の IP アドレスが machine-x に割り当てられるだろうと考えたので ping したり ssh してみたところ接続できたのでビンゴでした。あとは報告書を書きました。

感想:再展開キューに何度も積んでしまった。すみません!🙇‍♂️
提出回答:https://gist.github.com/private-yusuke/8121662d08758646cebd27b9e271d1c0#file-wsm-md

Beer (sjq)

BGP ルーターに限らず、ソフトウェアルーターはそもそも BIRD*2 しか使ったことがなかったので、最初は苦戦しながら FRRouting のコンフィグを書きました。

素直に AS65002 から広報される prefix を FIB*3 に入れるようにすればよいです。1 回目の提出では広報されていることのみを確認し、対向の BGP ルーターを経由することなく 192.168.17.102 と繋がるような経路で疎通確認をしてしまったため 0 点でした。

チームメイトの中に趣味で iBGP をやっている人がいて、その方に 2 日目の最初にこの問題を一度任せましたが、途中でまた問題が手元に戻ってきました。その間にコンフィグには no bgp ebgp-requires-policy という設定が新たに入れられていました。これを調べてみたところ、no bgp ebgp-requires-policy という設定を router bgp 65001 内に入れることで filter 等を定義することなく FIB に経路情報を入れることができるものということでした*4。ただ、これだけでは足りてなかったようで、network interface の設定も FFRouting のコンフィグに入れてあげることで FIB に経路情報を登録させることができました。

感想:趣味では BIRD でしか BGP を扱ったことがなかったので刺激的でした。
提出回答:https://gist.github.com/private-yusuke/8121662d08758646cebd27b9e271d1c0#file-sjq-md

おわりに

ソフトウェアルーターらしきものは今まで BIRD しか触ったことがなく、今回 VyOS や FFRouting に触れたときに「これって R○X1200 とか Cisc○ みたいな書き味でコンフィグ書けるのか!便利だ〜」となりました。

コンテスト中の私は、高得点で専門性を要するような問題は他の方に任せて、あまり高くない点数のものを率先して解くようにしていました。SRE っぽいことはあんまりわからないのですが、BGP に関する問題は趣味でグローバル IPv6 アドレスを広報していたおかげでなんとかなりました。自分が LIR に払った 5 万円ぐらいのお金は今回だけでも回収できた気になれました。

両日とも 12:00 頃までは家で集中して各自が問題を解き、13:00 頃に大学に集合してからはアドバイスや相談をしあいながら黙々と解いていました。たまたま各領域に詳しい人が集まったので、うまく並列しながら問題の消化を進められたものと思います。

初めて参加したのですが、まさにこのようなコンテストがあると解きがいがあるなと思い、心から楽しめました。

そして、なんと優勝することができました!チームメイトには大変感謝しています!!運営の方々も魅力的なコンテストを開催して頂きまして本当にありがとうございました。

word-unknown-tsukuba-otaku が 1 位であることを発表するスライド

おまけに

4 人友達がいてよかった図

迅速な Swarm のチェックインへの取り組み

この記事は WORDIAN Advent Calendar 2022 の 25 日目の記事です。

はじめに

筆者は Foursquare Labs Inc. が提供する Swarm というサービスを日頃から利用しています。

Swarm は、ユーザーが現在位置周辺にある様々な施設や場所を選択して、その場にいたことの記録を残すためのサービスです。このとき、同時にメモや画像を残すこともできます。残した記録のことを「チェックイン」と呼び、記録を残すことを指して「チェックインする」と(大学の友達との間で)表現しています。

Twitter で "I'm at ○○○" という文言と一緒にリンクを共有しているアカウントを見たことはありませんか。そのような人々は Swarm と Twitter アカウントを連携させることでチェックインの共有をしているのです。

以下はそのようなツイートおよびチェックインの例です。

(対面開催された学園祭を見に行ったときの様子)

鉄道開業150年記念 JR東日本パスが使える新幹線での最北駅まで来たので、ついでに山内丸山遺跡に行ったときの様子)

チェックインできる施設や場所について

チェックインを行う際に選べる場所は沢山あります。例えば、日本料理屋、コンビニエンスストア、大学の教室、駅、キャンプ場、居酒屋、イベント会場、ゲームセンター、公園、ダム、城、県境、サービスエリア、道の駅、橋、交差点など……。いろいろありますね。

さて、筆者はドライブと Swarm でチェックインしてコインを稼ぐことが好きです。これらの趣味が組み合わさると、上で後半に挙げたような場所でチェックインする頻度が非常に高くなります。特に、交差点でチェックインできることを知った日からは頻度が異常に高くなりました*1

公式アプリを用いた交差点でのチェックインを行う際の課題

しかし、交差点でチェックインするときに少し困ることがありました。一つ目は、Swarm で現在位置周辺の場所を列挙させても最初から交差点が出てくる場合は少ないので、キーボードで「交差点」と入力して検索する必要があることです。二つ目は、運よく目的の交差点が最初から画面に表示されていて検索の必要が無かった場合でも、以下の 3 つの操作を最低限行う必要があることです。

  • 施設や場所の選択画面に遷移するためのボタンを押す
  • チェックイン対象の交差点を選択するボタンを押す
  • チェックインを作成するためのボタンを押す

これらの操作は画面をよく見てボタンを判別する必要があるため、手間がかかります。スマートフォン等は停車中であれば操作しても問題ありませんが*2、煩雑な操作をしていてつい夢中になってしまい、信号が青であることに気づかないようなことが起こるのは良いことではありません。

そこで、私は安全な交差点のチェックインを行うための Android アプリケーションを開発することにしました。

Interscheckin

Interscheckin は、交差点でのチェックインを補助するために作成された Swarm 利用者のための Android アプリケーションです。

このアプリケーションでは、前述の課題を解決することを目標としています。

一つ目の課題であった「『交差点』と入力して検索する必要がある点」は、Interscheckin に「運転モード」というチェックボックスを用意することで解決できました。運転モードが有効化されていると、公式アプリで「交差点」まで入力して検索したときと同等の検索結果をいつでも表示させることができます。

運転モードの有無による違い

二つ目の課題であった「チェックインをするために最低でも 3 回の操作をする必要がある」は、各場所を表す部分を長押しするだけでチェックインできるような操作を取り入れることで解決できました。

ロングタップでチェックインをしている様子の動画

ダウンロード

build_apk.yml で定義されている Workflow を実行すると Artifact としてビルド済み APK がアップロードされるようになっています。例えば、記事執筆時点で最新の APK は https://github.com/private-yusuke/interscheckin/actions/runs/3750231180 にある "outputs" をクリックすることでダウンロードできるようになっています*3

Interscheckin で利用しているライブラリなど

だいたい以下のようなものを利用して作成されています。

また、この Android アプリケーションは開発の練習のための実験場として使っているという側面もあり、例えば CI で Instrumented test を走らせる試みをしています(無論、実際の開発現場では instrumented test を含めて自動的にテストするのは普通のことですが、その仕組みを自分の手で作ったことが無かったので試せて良かったと思っている)*4GitHub Actions の macos-12 ランナーを利用してテストを実行しているのですが、4 回に 1 回ぐらいの確率で落ちるという超絶 flaky 状態なので、有識者の方がいらっしゃいましたら是非この Issue でコメントを残して頂けるとありがたいです。

おわりに

Interscheckin を開発することにより、簡単にチェックインができるようになりました。気になった方はぜひ利用してみてください!

また、このような私利私欲アプリケーションを作ってみると日常的に行う動作を補助できて大変楽しいので、みなさんも是非モバイルアプリの開発をしてみてください。

おまけ

ちなみに、他の私利私欲アプリの話をすると、(昔に作ったので中身はキレイではないですが)緊急警報放送をパースするための Android アプリケーション EWSParserApp もあります。NHK 総合で毎月 1 日正午に放送される「試験信号放送 〜緊急警報放送〜」に思いを馳せている方は、このアプリを起動してスマホのマイクで音を拾うと、流れている信号の内容を知ることができて面白いので試してみると良いかもしれません。

*1:短時間にチェックインしすぎるとコインが貰えなくなる現象を頻繁に体験するようになった

*2:道路交通法第七十一条 五の五を参照

*3:落ちてくる zip ファイルを解凍すると、中に app-release-unsigned.apk が入っている

*4:例:メモがチェックインに反映されていなかったのを修正した PR

2^64 個のグローバル IPv6 アドレスを用いたクイズを作ってみよう

この記事は 天久保 Advent Calendar 2022 の 18 日目の記事です。

はじめに

最近、コンピュータネットワーク周辺に興味のある私の友達が AS 番号を取得していました。なんとなく面白そうだったので、私も取得してみることにしました。

すると、契約時になぜか 280 個のグローバル IPv6 アドレスが無料で付いてきたのです。今回はこの資源を利用した遊びの 1 つを紹介します。

AS 番号とは

AS 番号とは、世界中にある Autonomous System(自律システム)それぞれを一意に定めるための番号です。では、自律システムとは何でしょうか。

ASは、統一された運用ポリシーによって管理されたネットワークの集まりであり、 BGPのような外部経路制御プロトコルによる管理対象となります。

出典:https://www.nic.ad.jp/ja/ip/asnumber.html

統一された運用ポリシー……?よくわからないので、実在する AS を見てみることにしましょう。例えば、以下のような AS が存在します。

名前 AS 番号
So-net AS2527
筑波大学 AS37917
さくらインターネット AS9370, AS9371, AS7684, ……
Google AS15169, ……

これらの AS を持つ組織は、その内に様々な部署や研究室、または拠点を持っており、そこで利用されているネットワークの資源を何らかの方法で管理していることが推測されます。それなりの規模がある組織で AS 番号が取得されている様子がわかります。

上に挙げた「さくらインターネット」は複数個の AS 番号を持っていますが、https://www.sakura.ad.jp/peering/ によればリージョンごとに上 3 つの AS 番号を利用してネットワークの運用をしているようです。このように、必ずしも 1 組織 1 AS のみ持つという訳ではありません。

Google も AS 番号を持っていますが、検索結果に 32 個も出てきたので省略しました*1。おそらく、買収した企業の AS 番号を Google LCC 名義に変更するのを何度も繰り返すなどのことをしているからではないかと思います。

AS 番号とグローバル IPv6 アドレスの取得

AS 番号とグローバル IPv6 アドレスは https://www.securebit.ch/internet/resources/autonomous_system から取得することができました。このとき、RIPE NCC の地域に住んでいない人は https://www.securebit.ch/server/internet_exchange から IX サーバーを借りる必要もありました。これら 2 つの費用を合わせると、初期費用 43,368 円(2022/10/03 時点)が必要でした。

/44 Bundle と書いてあるのに /48 の prefix がバンドルされていましたが、むしろ /48 よりも大きなものを頂いても困ってしまうので助かったような気分になりました*2

AS 番号新規登録申請をした際には、上記ウェブサイトでは特にグローバル IPv6 アドレスが付いてくる旨は商品一覧ページに記載されていなかった気がします。しかし、申請フォームに各種情報を入力していたところ、「もしグローバル IP アドレスを持っていないなら無料で /48 のグローバル IPv6 アドレスを貸してあげるよ」という文言が書いてある欄を発見し、これはとんでもなく太っ腹であることだな、と思いながら BGP で広報できるグローバル IPv6 アドレスを 280*3貸していただくことにしました。

しかしながら、/48 のグローバル IPv6 アドレスを一人で使い切ることなどできるでしょうか(いや、できません)。そこで、贅沢なことですが 264 個のグローバル IPv6 アドレスを用いたクイズを作成してみることにしました。もっとも、これだけ使ってみたところで、まだ全体の 1/65536 しか使えていない計算になる訳ですが……。

AnyIP について

急に Linux カーネルの一機能の話をします。

通常、Linux では、ある 1 つの IPv6 アドレス(ここでは 2001:db8:beef:cafe::1 とする)に対する通信を受け取ってアプリケーションで処理するには ip addr add local 2001:db8:beef:cafe::1/64 dev dummy1 のようなコマンドを発行し、ネットワークインターフェイスに 1 個ずつ IP アドレスを割り振ってあげる必要があります。

しかしながら、この理屈でいくと、仮に 2001:db8:beef:cafe:babe::/80 以下のすべてのアドレスに応答したいとなったら、前述のコマンドを 248 個の IP アドレスの分だけ叩くことになりそうですね。そんなことは到底していられません。

そこで、Linux カーネルには AnyIP と名付けられた機能が実装されています。

The AnyIP feature of the Linux kernel allows you to bind a complete IPv4 or IPv6 subnet to your system.

Instead of adding all addresses manually to the kernel you can tell it to bind a complete subnet.

出典:AnyIP: Bind a whole subnet to your Linux machine

これは、例えば 2001:db8:beef:cafe:babe::/80 以下のすべてのアドレスに応答したいとなったら ip -6 route add local 2001:db8:beef:cafe:babe::/80 dev lo と一度叩くだけでそれを実現させてくれる機能です。今回は、この機能を活用して 264 個のグローバル IP アドレスを用いたクイズを作ってみることにします。

問題!正解のグローバル IPv6 アドレスはどれかな?

注意:このクイズは、IPv6 の接続性がある環境でしか遊べません……。もし繋がらなかった場合は、IPv6 の接続性を持つマシン(大学の計算機など)に SSH して、そのマシンから curl コマンドを使ってアクセスするなどの工夫をしてみてください。

問題文:

http://[2a10:2f00:18a:2000::]:8080/

(問題文おわり)

上記の情報のみで、それっぽい正解が見つけられた方は、おめでとうございます。

ヒント






はてなブログって IPv6 アドレスを直接書いてリンクにすることができないようですね。もしクリックしてアクセスできないことに困っている場合は、コピーしてブラウザの上部バーに貼り付けてみてください)






(もうすぐヒントが見えます)






  1. (念のため):http://[2a10:2f00:18a:2000::1]:8080/challenge にアクセスしてみましたか?
  2. 264 個のグローバル IPv6 アドレスを用いたクイズであることに注意
  3. IPv6 アドレスの表記方法:https://www.nic.ad.jp/ja/basics/terms/ipv6-text-representation.html
  4. 2a10:2f00:18a:2000 から始まる様々な IPv6 アドレスを指定してアクセスしてみよう
  5. 素数が 264 の全順序集合と考えると、使えるアルゴリズムは……?
  6. 頭から確定させてみよう

正解

http://[2a10:2f00:18a:2000:2525:beef:4649:babe]:8080/challenge

見つけられた方は、おめでとうございます!!*4

ブラウザの URL 入力欄で少しずつ数値を変えていけば、いつか見つけられるはずです。賢くやるならば、64 回ぐらい試行錯誤することで正解に辿りつけたのではないかと思います。

もっとも、16 進数が使える場面で書かれがちなフレーズが含まれているので、カンが良い方は 64 回以下で当てたかもしれません。

想定解法(その 1)

まず http://[2a10:2f00:18a:2000::]:8080/ にアクセスしてみると、

You can make requests to: /host, /challenge

というメッセージが表示されます。そこで、http://[2a10:2f00:18a:2000::]:8080/host にアクセスしてみると、自分がアクセスしている IPv6 アドレスと同一のものが帰ってくることがわかります。また、http://[2a10:2f00:18a:2000::]:8080/challenge にアクセスしてみると、何やら意味深なコメントが含まれた JSON が帰ってきます。

{"result":-1,"comment":"Too poor to be true (The answer is greater than the value you specified)"}

ここで、そういえばこれは 264 個もの IPv6 アドレスを使ったクイズであったということを思い出します。

2a10:2f00:18a:2000::/64 以下の IPv6 アドレスでアクセス可能なものは 2a10:2f00:18a:2000:: から 2a10:2f00:18a:2000:ffff:ffff:ffff:ffff の 264 個です。

そこで、試しに http://[2a10:2f00:18a:2000:ffff::]:8080/challenge にアクセスしてみます。すると、メッセージは以下の形式に変化します。

{"result":1,"comment":"Too rich to be true (The answer is smaller than the value you specified)"}

今度は「値」が大きすぎるという旨のメッセージに変わりました。ここまで来れば、だいたい察しがつきますね。

いろいろ試してみると、
http://[2a10:2f00:18a:2000:2fff::]:8080/challenge では大きすぎて、
http://[2a10:2f00:18a:2000:1fff::]:8080/challenge では小さすぎる
というメッセージを受け取るので、次に探索すべきは
2a10:2f00:18a:2000:2000 から
2a10:2f00:18a:2000:2fff の間である、ということが判明します。これで、IPv6 アドレス下位 64 ビットのうちの上位 4 ビットを特定することができました。

これ以降は、この「大きすぎる」と「小さすぎる」の間をどんどん深掘りしていく作業になります。

想定解法(その 2)

以下のようなプログラムを書くことでも答えを導くことができました。

バグらせて無限にリクエストを送ることがないように注意!

おわりに

IPv6 アドレスがまだまだ余っているので、もし他によい遊び方がありましたら、ぜひ教えてください!*5

また、当 AS とピアリングすることに興味が出ましたら、ぜひご相談ください。当方、ピアリングの実験をしてみたいと常々思っています。

おまけ

サーバーで動いているプログラムのソースコードは以下のリンクから見ることができます。

https://gist.github.com/private-yusuke/d1bc5f3edaf720eb92747f305824f9d6

*1:2022/12/17 時点

*2:それに /48 の方がキリが良い。普通に誤記だと思う

*3:128 - 48 = 80

*4:ニコニコビーフ・よろしくベイブに特段意味がある訳ではない

*5:今回のクイズ以上に実用性のないものや、より実用性のあるものなど、なんでも

2022 年に初めて聴いた音楽ベスト+おまけ

この記事は WORDIAN Advent Calendar 2022 の 4 日目の記事です。

  • はじめに
  • 印象に残っている楽曲たち
    • 🎶 "Fairytale" by 🎤 yuigot
      • 余談
    • 🎶 "WWW - Instrumental" by 🎤 Moe Shop
    • 🎶 "Suiito" by 🎤 fusq
    • 🎶 "macaron" by 🎤 kamome sano
      • 余談
    • 🎶 "Hit It Off (feat. Teni Tinks) - Disco Version" by 🎤 Qwestlife
    • 🎶 "GROWN UP ( PSYQUI Remix )" by 🎤 FunFunFun
    • 🎶 "Pokémon League" by 🎤 insaneintherainmusic
      • 余談
    • "Princess Memeism (Prod. Snail’s House)[yuigot Remix]" by 🎤 yuigot
    • "ミルキータイムライン (Prod. Nor)[kamome sano Remix]" by 🎤 kamome sano
      • 余談
    • 🎶 "Chantして!!!!! - clocknote. Remix" by 🎤 名取さな
      • 余談
  • おわりに
  • おまけ

はじめに

私は普段の作業中によく音楽を流しています。ある日、自分が聴いている音楽の記録を残しておきたくなり、Last.fm というサービスにアカウントを登録しました。これは、ユーザーが聴いた音楽のタイトルやアルバム、アーティスト名、およびそのときの時刻を記録するためのサービスです。

Last.fm は、簡単に言えば上記の情報を送ればサーバーで保持してくれるというだけのものです[^1]。したがって、数多くの音楽サービスに開発者が対応しやすいという利点があります。一例を取り上げると、Spotify との連携機能は公式に用意されているので、指示に従ってボタンを押していくだけで簡単に記録を開始することができます。他にも、第三者による Chrome 拡張機能をブラウザにインストールすることで SoundCloud や Mixcloud, Bandcamp, YouTube, ニコニコ動画などのサービスでも再生した楽曲を記録することができるようになります[^2]。

Last.fm のおかげで私が過去 2 年間に聴いた音楽はほとんどすべて記録できています。私は、履歴を全部ダウンロードしてきて処理をすれば興味深い情報を得られるのではないかと考えました。そこで、Google Sheets で QUERY 関数を叩いて簡単に 1 年を振り返ってみることにしました。

この記事では、2022/01/01 00:00:00 JST 以降に初めて私の Last.fm アカウントに視聴履歴が記録された楽曲に限定した上で、2022 年の個人的な音楽の視聴体験を振り返ります。

印象に残っている楽曲たち

🎶 "Fairytale" by 🎤 yuigot

www.youtube.com

2022/09/18 に初めて再生し、合計 33 回再生しました。

Spotify だとアルバム「未来茶屋 (vol.2)」の楽曲がアーティストごとに別のシングル扱いになって掲載されているので、出会うその日までは全く存在を知りませんでした。あるときに友達が WORD 部屋で流しているのを聴いて、かなり刺さったのがきっかけで聴くようになったと思います。かわいい感じの曲です[^3]。

余談

Stream ラブリーサマーちゃん - 私の好きなもの(yuigot Remix) by yuigot | Listen online for free on SoundCloud

一時期、yuigot さんの上記の Remix が視聴できなくなっていたので悲しかったのですが、あるタイミングで復活したようで、それに気づいたときはめちゃめちゃ嬉しかったです。

続きを読む

警察官わからせ普通自動車 AT 限定解除バトル

この記事は WORDIAN Advent Calendar 2022 の 2 日目の記事です。

はじめに

普通自動車第一種運転免許(AT 限定)を取得した大学 2 年生の夏休み終わり頃、実家周辺で CVT1 車を運転していたら、私はとある発見をしました。 それは、シフトレバーで S レンジを選択するとシフトダウンができ、さらに手前の B レンジを選択すると、よりギア比を上げられるということです。この操作でエンジンブレーキをかけたときの楽しさ2が忘れられず、ある日、父親が同乗しているときに信号の手前でシフトダウンの操作を行いました3。すると、父親は次のように話しました。

それ AT 車だとあんまりやんない操作だよ

私は、「ならば AT 限定解除して MT 車に乗れば万事解決なのでは?」と思いました。以降、この記事では運転免許センターで試験を受けて限定解除するまでの経緯を書きます。

限定解除の仕方について

AT 限定解除をする場合、主に 2 つの方法があります。

教習所に 4 コマ分通い、教習所で試験を受ける

教習所で 4 コマ分の教習を受け、最後に試験を受ける方法です。私が調べた際、料金は 5 〜 6 万円ぐらいが相場でした。しかし、ここには交通費や免許センターに支払う金額等は含まれていないので、実際にはもうちょっとお金がかかると考えられます。

運転免許センターで試験を受ける(いわゆる一発試験)

現役の警察官を助手席に乗せて、免許センターの敷地内にあるコースで試験を受ける方法です。手数料は 1 回の試験につき 2,850 円かかります4。また、つくばから水戸までの交通費は往復で 4,500 円ほどかかる計算です。したがって、1 回の試行で 7,350 円ほどかかるものです。

私は、教習所に 5, 6 万円支払うぐらいなら、6 回ぐらい落ちても一発試験を受けて限定解除をする方が安上がりではないか、と考えたので、一発試験に挑戦することにしました。

なお、結局のところ、つくばから水戸までは毎回国道 6 号で行ったので、1 回の試行は 5,800 円程度でできていたと思います。

早速練習しよう

世の中には Euro Truck Simulator 2 というゲームがあります。私は G29 というハンドルコントローラを 22,000 円ぐらいで落札していました。このコントローラにはクラッチペダルも付いていたので、あくまでゲーム内ではありますが半クラッチ坂道発進等の練習をすることができました。よく考えたらこの時点で限定解除 3 回分ぐらいの出費をした気がしますが、バーチャル飲酒運転5を友達同士ですることで十分に元を取れている気がするので問題ありません。

2022/05/09 はじめての予約

限定解除は、当日すぐ受けられるものではなく、事前に予約を入れる必要があります。この予約が曲者で、なんと運転免許センターまでわざわざ行く必要があります。予約のためだけに水戸まで行かされるのか……と思いながらも、最終的に MT 車を運転できるなら何のこれしき、ということです。 窓口の方に最短で予約を入れられる日時を尋ねたところ、「6/13 が最短です」と告げられました。限定解除ってそんなに人気コンテンツなの?と思いました。

一瞬、だったらもう教習所に行ってもいいんじゃないか、という考えが頭をよぎりましたが……

このツイートの後、冷静に考えたら暇な大学生がわざわざ急いで限定解除をする必要は無いだろうという結論に至ったので、電話をすることはありませんでした。

2022/06/13 1 回目 曇り

あっという間に一ヶ月が経過し、ついに技能審査の日がやってきました。 水戸の運転免許センターでは、技能審査が始まる前に試験場を歩くことができます。その頃には当日の審査で走るコースを知ることができる6ので、事前に歩いて確かめることができます。私はこのときにコースと試験場の写真を撮っておき、今日不合格だったときに受けるであろう次回のために備えておきました。

時間になると、試験の説明が開始されます。徐行の標識がある所は 10 km/h 以下まで速度を落としなさい、走行終了時には左側端に寄せて車体の先端をポールに一致させて駐車状態にしなさい、などの基本的な指示を受けるので、よく覚えておきます。

受験者が部屋に集合した際に気づいたのですが、免許センターで受験するのは私のような普通自動車 AT 限定解除の方だけではなく、普通自動車の二種免許の AT 限定解除の方や、準中型の限定解除の方などもいらっしゃったと記憶しています。しかも、外国籍だと思われる方が半分以上を占めており、一定のニーズがあってしっかり枠が埋まっているのだなと感じました。

また、私が後部座席に乗って次の番を待っているとき、一時停止の標識があるところで止まれずに試験が中止されてしまう方がいたので、合格率が低いのはそのような側面もあるのかもしれないと思いました。

警察官からのアドバイス

だいたい、以下のような内容でした。なお、各項目の点数はインターネットで雑に調べると出てきます。

  • 踏切で停止した後の発進で下がってた(逆走)(- 10 点)
  • 見通しの悪い交差点で確認していなかった(安全不確認)(- 10 点 × 見てない回数)
  • 右折後すぐに第2通行帯に入ってしまった(車線変更の時期が不適切だった)(- 10 点)
  • 駐車時に左に寄せきれてなかった(駐停車方法違反)(- 5 点)
  • 駐車時に車体の先端をポールに合わせられていなかった(停止位置不適)(- 5 点)
  • 方向変換で切り返しを 2 回した(- 5 点)
  • 発着点の場所を勘違いして最後にブレーキを踏まれる(安全運転義務違反)(試験中止)
  • 実際の点数 < at most の点数 = 100 - (10 + 10 + 10 + 5 + 5 + 5) = 55 < 70

技能審査は、最初の持ち点が 100 点あって、そこから不備がある度に点数が引かれていき、最終的に 70 点を下回ると不合格になるというシステムです。そのため、1 回目の試行は失敗に終わったということでした。

正直、一発で合格できる訳がないと思っていたので、ここまでは全然想定内でした。次にまた頑張ろうという気持ちでした。

次回の予約を取る

不合格になると、その後にすぐ帰ることができます。ここで、次の予約を入れることができるので、忘れずに予約をしました。また最短日時を尋ねてみると、「7/26 が最短です」と告げられました。前回よりも予約から間隔が空くなあ……と思いながらも、予約処理をしていただき、また ETS2 等をしたり、YouTube で MT 車を運転している動画を見て訓練を続けました。

2022/07/26 2 回目 雨

緊張と興奮でうまく寝られず、午前 4 時頃に家を出て国道 6 号で水戸まで行きました。途中、CVT 車には無いクラッチペダルを左足で踏んでイメージトレーニングをしていました。また、コースの写真も再度撮影し、直前まで運転のイメージを重ねました。次のことを意識していました。

  • 右折直後には第 2 通行帯に入らない
  • 踏切が若干の坂になっているので、なおざりにせずハンドブレーキをしっかり掛ける
  • 見通しの悪い交差点を通過する際に確認を怠らない
  • 最後に駐車するのが第一通行帯の部分でなくとも、しっかり左端に寄せる
  • 発着点という言葉に惑わされず、出発地点と到着地点が異なることを覚えておく

このことに注意しながら、半クラッチをして発着点から右ウィンカーを出して発進しました。 方向転換をしていたときには、発進して出られそうになったところで左後輪が若干落ちたので、「これ大丈夫か?!?!」と超不安になったのですが、派手に落ちた訳ではないので冷静にバックで戻り、やり直しました。このとき、今度は右前輪が落ちないかとかなり不安になったので、雨がしっかり降っている中で窓を開き、頭を濡らしながらも右前輪の確認をしました。そうして落ちそうにないとわかったので、あとはそこから抜けるだけでした。

この回は、前回のミスは回避できていると感じていたので、かなり自信がありました。

警察官からのアドバイス

まず、開口一番に「んまあ〜世の中にはいろんな大きさの車があるから運転するときは気をつけてくださいね」と言われ、これはもしかして合格か?!と心の中で期待を膨らませていました。

その後、アドバイスとして以下のことを伝えられました。

  • 左折時に左端に寄せきれていない(巻き込み防止措置不適)(- 5 点)
  • 方向転換のときに左後輪が少し落ちた(脱輪(小))(- 5 点)

また、警察官の方は「ギリギリ〜……だねぇ」とおっしゃっていたので、おそらく私が気づいていないだけでもっとやらかしている可能性がありました。

最後に、「じゃあ○○さんは合格だから、手続きを受けてもらいます。免許証預からせて頂けたら昼休み中に処理できるので、一旦渡してください。念の為聞くけれど、昼休みの間は運転しないでね」といったようなことを伝えられたと思います。これで現役の警察官の方による審査を受けて、普通自動車 AT 限定解除をすることができました!

最終的にかかったお金

交通費と試験場での手数料などを合わせると 1 万円ぐらいだったと思います。

実は、MT 免許は AT 限定免許の料金 + 2 万円ぐらいで取得できる相場だと認識しています。これが正しければ、私は普通に MT 免許を教習所で取得するよりも安く済んだのではないかと思います(ハンドルコントローラのことを考えると嘘になってしまうけれど)。

おわりに

無事に普通自動車 AT 限定解除をすることができました。それからは、実家に帰る度に MT 車を貸してもらって乗っている気がします。これは本当に楽しいので、みなさんもぜひ AT 限定解除してみると良いのではないでしょうか。

ちなみに、知り合いの中には牽引免許の一発試験を受けに行ってみたという方もいたので、私もまた機会があれば試験場に行って警察官の方を助手席に乗せたいなと思います。


  1. Contiunously Variable Transmission, 無段変速機
  2. エンジンから ブォォーーーーン……ブァァァァーーーッォォォォン みたいな音もして、おもしろい。あと S レンジに入れたままだと山が登りやすい(これは適切寄りの利用法)
  3. ブレーキランプを光らせながら
  4. 出典:限定解除/茨城県警察
  5. ここでは実際の車両を運転するのではなく、あくまで飲酒中のプレイヤーがゲーム内の仮想的な車両を運転する行為を指します。飲酒運転の危険性を体感できるので、ハンドルコントローラーをお持ちの方は一度試してみると良いと思います。なお、現実世界では飲酒運転は絶対にしてはいけません。冗談抜きでやめましょう
  6. 普通自動車限定解除の場合、A コースと B コースがありました

今年の振り返り2020

この記事はcoins20 Advent Calendar 2020の2日目の記事ですが、12/3 に投稿されました。

adventar.org

自分についての振り返りをするだけの記事です。

去年までのこと

大学に合格した。

1月

年越しの瞬間は中学校の友達とお寺に行っていた。
https://twitter.com/public_yusuke/status/1212025625256480773

1/2 は箱根駅伝筑波大学が26年ぶりに出場する日だったので見に行った。
https://twitter.com/public_yusuke/status/1212518746192891905

PCK 本選の成績書が来た。
https://twitter.com/public_yusuke/status/1217648304365830149

2月

弐寺のコントローラを自作した。

3月

一般入試に合格した人が 3/7 からツイッターで合格ツイートをし始めたので捕捉していた。その3日後には Minecraft を一緒にやっていた。

WORD 編集部の部屋に興味があったので、3/13 に初めて大学に行く。確かその日はつけめん・まぜそばむじゃきに先輩と行った。

コロナ禍におけるコミュニティ

3/8 に coins20 のための Discord サーバーが建つ。その後、有志の手によってcoins20 であることを証明できた人のみがサーバーで十分な権限を与えられるような環境が整備される。これのおかげでコロナ禍の中でもオタクとのコミュニケーションができるようになってとても良かった。
また、プライベートな Scrapbox に履修の方法や科目の内容などを有志がまとめてくれた。これのおかげで、何か大学に関連して気になることがあればそこを覗けばだいたい載っているという状況ができた。

4月

オンライン授業

大学のオンライン授業が始まった。レポートを LaTeX組版して提出しても良いというところに最初は大変嬉しさを感じた(字を書くよりもキーボードを叩いた方が楽かつ体裁が良くなる)。SATySFi でレポートを書いてみたりもした(有志によるテンプレ)。
朝起きなくて済むというのは予想以上に楽だったし、授業動画を好きなタイミングで見直したりできるのは普通に嬉しかった。

coins20 のオタクに影響されて C コンパイラを書いてみたくなったので D 言語で途中まで実装した(ポインタの加算と減算までで更新が止まっている……)。

5月

某最大勢力の日本人向け Mastodon インスタンスの運営が終わるかもみたいな話が一瞬流れて、エェ~あのインスタンスの人間が外に流出したらカオスなことになるじゃん……と心配してたけど、確か社長が女装してる会社?に移管されてそうならなくなったと聞き安心した記憶がある*1

情報科学類には情報科学特別演習という、自分でやりたいテーマに関連する分野を専門としている教員の方にアドバイザとして9ヶ月ぐらい面倒をみてもらうことができる科目がある。私はここで「自作 SAT ソルバーの制作」をテーマとした。理由としては、それなりに大きいプログラムを書いてみる経験や、英語の論文を読解して実装に落としてみる経験をしてみたかったとか、数学と計算機が関係しあうようなものに挑戦してみたかったという気持ち他2件があったため*2

大学に申請を出すと G Suite for Education*3 のアカウントが貰えることを知り、その日に手続きをした。それからはこいつをヘビーに利用させてもらっている。

6月

Oculus Rift S を購入した。VRChat に連日ログインすることもあったが、基本的には Beat Saber にドハマリし、今も一週間に一度以上は継続してプレイしている。VRChat で日本人に話しかけるのはちょっと苦手だったので、英語で別の国の人と会話することが多かったかも*4。VRC 沼にはハマらなかったものの仮想空間であれこれ触ったり動いたりするのは楽しかった。

7月

同級生に SKK を布教した覚えがある。

SAT ソルバーをバグらせまくっててこの頃がまあまあ大変だった。

coins20LT

誰かが LT やりたくない?と話したので、7月中旬ごろに内輪での LT 大会が開かれた。自分は LT で発表したことがなかったので良い機会だと思って SAT ソルバーの DPLL アルゴリズムについてまとめて話した。
ちなみに LT は Lightning Talk の略であるが、ここではどの発表も20分ぐらいの長さだった。ライトニングって何だっけ……。という気持ちにもなるが、銘々の興味について熱心に話す会として中身のある発表がたくさん聞けて楽しかった。
ちなみに今でも月イチぐらいのペースで開催されていて、すでに5回も開催されている。

8月

coins20 Discord が過疎る。

Bob's 系の MOD が導入された Factorio 鯖を建てて友達と一日中遊んだりした。ロケットを待機時間なしで連続して飛ばせるようになった途端飽きた。

大学のオープンキャンパス(夏の大学説明会)がオンラインで開催されたので質問に答える係として参加した。

午後10時から4時間半ぐらい Beat Saber を連続プレイした日があった(何?)。

春ABC モジュールの期末試験が終わり、様々な科目の成績が発表された。いい感じでよかった。

9月

3年前の coins のオープンキャンパスのときに前で喋っていた先輩に会い、初めて大学にある研究室に足を運んだ。その後に情報科学特別演習でお世話になっている教員の研究室にも行ったりした。Thinkpad と HHKB が好きな人が多いんだなと思った。

video2asciis というものを作った。これで手元にある好きな動画を変換してみたら楽しかった。詳細はこちら
github.com

10月

録画鯖を Raspberry Pi で構築した。

度重なる生活習慣の崩壊によりついに自律神経が壊れ、2週間ぐらい体調が悪い状況が続いた*5

11月

19歳になった。たくさんのオタクにプレゼントを頂き、今では自分のアパートで新しいサーバーや RTX1200 が動いていたり、BS アンテナが置いてあったりする。他にも技術書や野菜ジュース、ポッキー、DEOCO、火打ち石と火吹き棒、新書、気象計測キット、チャイナドレス、猫耳なども貰った。お返しを考えないとね……。
ここでCoq/SSReflect/MathCompによる定理証明を貰い、定理証明に興味が出た。以前にも Coq を少しだけ触ったことがあるが証明図との対応などは全然わかっていなかったので諸々の概念を理解しながら実践を続けた。久々に夢中になれるものを見つけられた。

情報科学類誌 WORD で SAT ソルバーについての記事を書いた*6。WORD に寄稿することが大学に入る前からの夢だったので嬉しかった。

12月

これを記述しているのが 12/3 で、まだ何も起きていない。

まとめ

コロナ禍の中でもたくさんの人々とやりとりができて刺激的な一年だった。高校までとは違ってコンピュータをカタカタするのが大好きな人ばかりが集まっているために変な文脈を共有できることが多くて楽しかった。また、自分が深く掘り下げたことのなかった分野に詳しい人もいて、そういった方々の影響を受けて本格的に始めたこともいくつかあった。大学っていいな!

最後に、coins20 の人はぜひ下記のアドベントカレンダーに参加しようね!
adventar.org

*1:そんなこともあったね~

*2:また別記事で詳しく書いたりするかもしれない

*3:無制限ドライブがいつまでも続くのか最近ちょっと心配です……

*4:非日常感を味わいたかった

*5:病院に行ったところ某ウイルスとは関係なく本当に自律神経失調症による症状だったとわかっている

*6:もうちょっとしたら公開されると思う